ゼロからはじめる資産運用と育児生活

投資信託・インデックスファンド・ソーシャルレンディング・個別株・ふるさと納税・節約術・副業・仮想通貨など、マルチハイブリッド投資を実践。 旅行・お城・歴史・グルメ・育児も好き。人生楽しく行動して、後悔の無いように生きるのがモットーです。

「投資のはじめの一歩は?」

æ ªã®ã¤ã©ã¹ããã°ã©ããè¦ããã¬ã¼ãã¼ã

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

・投資のはじめの一歩は「投資信託」がおすすめ。

・毎月のつみたて投資により少しづつ資産を大きくする。

投資信託による資産形成は、つみたてNISAなど国からも推奨されている。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇投資のはじめの一歩は「投資信託」がおすすめ。

 

投資信託から始めることをおすすめあします。

そもそも投資信託とはなんでしょうか?

投資信託は、「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、

運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品」です。

絵にするとこんな感じ

f:id:noborin10:20180729171729p:plain

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇「投資信託」のメリットは?

メリットとなるポイントは5つです。

 

・長期投資に向いている。
・少額からはじめられる。
分散投資が可能である。
・つみたてNISAが利用可能である。
投資信託も良い商品(ファンド)が選べる時代になった。

 

詳細はまた別途記載しますが、初心者から上級者まで幅広く無理なく対応出来ており

金融庁などが推奨する投資手法の1つであるからです。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇「投資信託」のデメリットは?

メリットとなるポイントは5つです。

 

・コスト(手数料)が必要である。
・元本割れのリスクがある。
・現金よりは流動性が劣る。
・初心者は何を選んで良いか分からない。

 

投資にはリスクがつきものです。必ずデメリットが存在します。

詳細はまた別途記載しますが、良いファンドを選び適切な購入方法さえ出来れば

デメリットを考えてもメリットが大きいのが投資信託です。

 

次回以降投資信託について詳細に解説していきます。

楽しみにしていて下さいね!

 にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!
それではまたごきげんよう! 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「労働収入は疲れるけど、資産収入は疲れない」

pose_genki09_businessman.png

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

・「労働収入」は1日数時間の労働で収入がある。

・「資産収入」は24時間365日労働し収入がある。

・「労働収入」は疲れるけど、「資産収入」は疲れない。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇労働収入は疲れるけど、資産収入は疲れない

肉体労働と資産労働は使い分けていますか?

肉体労働だけですと、いつまでも肉体労働をしなければなりません。

肉体労働から得た収入を資産に振り分けて、資産労働を増やす事が大事です。

 

肉体労働は疲れます。

資産労働は疲れません。 

 

資産労働は24時間365日ずーっと働き続けることが出来ます。

日中はサラリーマンとして働き、日中及び夜間は常に資産に働いてもらう。

この様なハイブリッドの収入を得ることは資産運用の重要なポイントです。

 

例えば毎月3万円を資産に振り分けましょう。

最初は小さな資産収入ですが、そのうち貯蓄では得られない大きな収益が発生します。

もちろん大きく株価が下がったり、円高になって評価損になるときもあります。

大体の人はその時に凹んで資産を売却してしまうのですが

評価損ということは、資産を安く買えるタイミングなのです。

むしろ「買い」なのです。

安く買って高く売る。

この当たり前の事が意外と耐えられない事が多いので

無理せず少しづつ資産を増やし、資産労働を大きくしましょう。

 にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!
それではまたごきげんよう! 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「子供が産まれたら必要な手続きは?(扶養届)」

å©ç£å¸«ããã®ã¤ã©ã¹ã

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

・赤ちゃんが産まれてから早めに申請しなければならない届け出がいくつもある。

・出生届・扶養届・健康保険・出産育児一時金・児童手当・特例給付・医療費等助成

・期限が決まっている届け出から意識して行う

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇赤ちゃんが産まれてから早めに申請しなければならない届け出がいくつもある。

こんにちは!(@noborin10)

 無事に赤ちゃんが産まれた後に、申請しなければならないものが幾つもあります。

出生届・扶養届・健康保険・出産育児一時金・児童手当・特例給付・医療費等助成

色々とありますが、赤ちゃんを安心して育てるために確実に手続きをしましょう。

中には期限を意識しなければならない申請ももちろんあります。

今回は扶養(ふよう)について理解しましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇 扶養とは?

扶養(ふよう)は、老幼、心身の障害、疾病、貧困、失業などの理由により

自己の労働が困難でかつ資産が十分でないために独立して生計を

営めない者(要扶助者)の生活を他者が援助すること。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇 扶養対象者は?

簡単に理解すると、収入の無い子供や専業主婦などは、扶養の扱いになります。

・居住者の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族(いんぞく)で、配偶者は除く)

・居住者と生計を一にしている

・年間の合計所得金額が38万円以下(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

上記の条件を満たしている者は控除対象の「扶養親族」となります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇 扶養するとどうなる?

扶養親族がいる場合、税金が安くなります。

納税者に所得税法上の控除対象扶養親族となる人がいる場合には

一定の金額の所得控除が受けられます。これを扶養控除といいます。

控除される金額は、扶養親族の区分によって以下のように変わります。

(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。

(2) 納税者と生計を一にしていること。

(3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。
 (給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

(4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇 扶養の控除額は?

控除額は、扶養親族の年齢、同居の有無等により次の表のとおりです。

f:id:noborin10:20180826174150p:plain

※1 「控除対象扶養親族」とは、扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人をいいます。

※2 特定扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人をいいます。

※3 老人扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が70歳以上の人をいいます。

※4 同居老親等とは、老人扶養親族のうち、納税者又はその配偶者の直系の尊属(父母・祖父母など)で、納税者又はその配偶者と常に同居している人をいいます。

※5 同居老親等の「同居」については、病気の治療のため入院していることにより納税者等と別居している場合は、その期間が結果として1年以上といった長期にわたるような場合であっても、同居に該当するものとして取り扱って差し支えありません。ただし、老人ホーム等へ入所している場合には、その老人ホームが居所となり、同居しているとはいえません。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇 扶養届

健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続きを参考に記載致します。

大企業などは健康保険(協会けんぽ)ではなく、健康保険組合の場合があります。

会社員の方は健康保険(協会けんぽ)なのか健康保険組合なのか確認下さい。

全国健康保険協会管掌健康保険(以下「協会けんぽ」という。)の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加があった場合、被保険者は事業主へ「被扶養者(異動)届」を提出します。

つまり、サラリーマンの場合は会社に「被扶養者(異動)届」を提出します。

必要な書類は

・収入要件確認のための書類

・続柄確認のための書類

・同居確認のための書類

・内縁関係を確認するための書類

などです。

記入例を見ながらゆっくりと書きましょう!難しくはありません。

認定されると扶養認定されて、健康保険も利用出来るようになります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇出生届もろもろ

出生届は24時間365日受付が可能です。

夜間及び休日等は担当職員が不在である場合が多いため

通用口にいる警備員・守衛等に預ける形です。

出生届には、出生証明書 (Birth certificate) を添付することとされる(第49条3項)。

通常の様式では出生届用紙の右半面が出生証明書となっていて、医師、助産師又は出産に立ち会った者が出産の状況(子が出生した年月日時刻、場所、身長・体重、単胎・多胎。母の氏名、妊娠週数、出産歴)等を記入し、署名押印する。

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇おすすめの本は?

 妊娠・出産・育児で「かかる」「もらえる」お金がよくわかる本 ― 新米ママ&パパのマネーの不安を解消!! (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2018/1/15

妊娠出産育児でいくらかかる? もらえるお金は?

1冊で手続きがラク、確定申告で損しない! 学資保険、住宅ローン選びも。

最後まで読み頂きありがとうございました。

それではまた!

  にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「投資で後悔しない方法」

åçã»å¾æã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

・「機会損失」は投資家にとっての最大の屈辱。

・「機会損失」を防ぐには日頃からアンテナを張って情報を得ること。

・あなたの直感が意外と大事。気になったら少額で良いから買ってみる。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇機会損失とは?

「機会損失」をという言葉をご存知でしょうか?

機会損失は、簡単に言えば、「稼ぎ損ない」や「儲け損ない」のことをいいます。

これは、実際の取引(売買)によって、発生した損失ではなく

最善の意思決定をしないことによって、より多くの利益を得る機会を逃すことで生じる損失のことを意味します。

 

「あ~あの時にアップルの株を買っておけば今頃は・・・」

 

というような場面ってありませんか?

それが機会損失です。

 

アップルの商品で代表的な商品はiPhoneです。

iPhoneがリリースされたのはもう10年以上前です。

スマートフォンの先駆けとして世の中の認知度も高かったと記憶しています。

何を隠そう私もiPhone を持っていました。

ただ、今振り返ってみるとやっぱり機会損失なのですよね。

 

私があの時買うべき対象はiPhoneだけではなく

「アップルの株」

 

だったということが今になって分かります。

あの時、これは凄い!と思って購入していました。

私には消費者の目線はあっても投資家の目線はありませんでした。

 

「機会損失」を防ぐには、これは世の中を変えるぞ!凄い!と思った銘柄は

少しでも良いから購入しておくことが大事だと思っています。

 

全てが上手くいくとは限りませんが、世の中を変えるような商品が現れたときには

将来に向けての大きな資産を増やすターニングポイントかもしれません。

 にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!
それではまたごきげんよう! 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「無料より高いものはない」

æªãåãæµã人ã®ã¤ã©ã¹ã

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

・「無料相談会」「無料セミナー」の「無料XXX」シリーズには気をつける。

・「無料」の先は「高い有料」が待ち構えている。

・良い情報・正しい情報はお金で買う。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇「無料相談会」「無料セミナー」の「無料XXX」シリーズには気をつける。

 「無料相談会」

「無料セミナー」

「無料です!今なら!」

世の中にはこういった「無料XX」が沢山存在します。

大きな注意点があります。

無料の先には有料が待ち構えています。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇「無料」の先は「高い有料」が待ち構えている。

無料ほど高いものはありません。

それを理解してお申込みをされているのか

本当に無料だと思ってお申込みをされているのか

この理解の違いだけで、その先に大きな損失が待っている可能性があります。

冷静に考えると、販売者が儲かるからあなたに無料でお声がけしているわけです。

特に投資系は無料ほど怪しいものはありません。笑

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇良い情報・正しい情報はお金で買う。

本当に賢い人は、有料で良い情報を購入しています。

例えば、無料パンフレットではなく、本を有料で買って解説書を読みましょう。

すぐに金融業界の裏側が分かります。

セミナーも無料セミナーではなく

有料セミナーなどの方が、良質なことが多いです。

なぜなら有料セミナーは、「情報」を有料で売っているからです。

無料なのは投資信託の販売手数料だけで十分です。

きちんとその辺りを理解しましょうね!

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇「カフェ相談コンサルティング」も受付けています。

本ブログでは投資初心者向けの「カフェ相談コンサルティング」も可能です。

対面形式ですので有料とははなるのですが、これから投資の世界に足を踏み出してみたい!始めたけどやっぱり上手くいかない!と思う方には最適です。

是非お気軽にご相談下さいね!

ã«ãã§ã»å«è¶åºã®ã¤ã©ã¹ãï¼å»ºç©ï¼

 にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!
それではまたごきげんよう! 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の実力は?」

 å¹´éæ帳ãæã¤ãããããã®ã¤ã©ã¹ã

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の成績は素晴らしい

GPIFも長期投資家が判明した!

・大事な年金がどの様に利用されているのかをもっと日本人は知るべき。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の成績は素晴らしい

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)もう少し調べてみましょう。

・成績
市場運用開始以来、2008年のリーマンショックの時期を含めても、
平均収益率は年率+3.12%、累積収益額は+63.4兆円となっています
top2017_img_chart.png

・年金積立金の管理・運用
長期的に維持すべき資産構成割合(ポートフォリオ)を定め、これを適切に管理するなど、安全かつ効率的な運用に努めることとしています。
nenkintsumitatekin_shikumizu.jpg

・長期投資
年金積立金管理運用独立行政法人(以下「当法人」という。)は厚生労働大臣から寄託を受け、年金積立金の管理・運用を行います。そして、その収益を国庫に納付することにより、厚生年金保険事業及び国民年金事業の運営の安定に資することを目的としています。
また、当法人は、長期的に維持すべき資産構成割合(ポートフォリオ)を定め、これを適切に管理するなど、安全かつ効率的な運用に努めることとしています。
long_fig_01.gif


GPIFという組織が日本人の将来の資産に大きく役に立っていることが嬉しいです。

この事実をもっと国民が知るべきだと思います。

GPIFでやっているから年金は安泰!ではなく

自分でもNISAなどを利用してつみたて投資をした方が更に効果が出ます。

資産運用の知識と行動は必須の時代になっています。

 にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!
それではまたごきげんよう! 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「子供が産まれたら必要な手続きは?(出生届)」

å©ç£å¸«ããã®ã¤ã©ã¹ã

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

・赤ちゃんが産まれてから早めに申請しなければならない届け出がいくつもある。

・出生届・扶養届・健康保険・出産育児一時金・児童手当・特例給付・医療費等助成

・期限が決まっている届け出から意識して行う

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇赤ちゃんが産まれてから早めに申請しなければならない届け出がいくつもある。

こんにちは!(@noborin10)

 無事に赤ちゃんが産まれた後に、申請しなければならないものが幾つもあります。

出生届・扶養届・健康保険・出産育児一時金・児童手当・特例給付・医療費等助成

色々とありますが、赤ちゃんを安心して育てるために確実に手続きをしましょう。

中には期限を意識しなければならない申請ももちろんあります。

今回は出生届について理解しましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇 出生届

 生まれた日から14日以内に戸籍の届け出をしてください。

届出に基づき出生から死亡までの事項を記録しています。

届出に必要なものは、届書1通・母子健康手帳・印鑑です。

里帰り出産だとしても、各市区町村の役場に郵送すれば問題ありません。

届出人は、父・母、同居者、医師、助産師の順序となります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇出生届もろもろ

出生届は24時間365日受付が可能です。

夜間及び休日等は担当職員が不在である場合が多いため

通用口にいる警備員・守衛等に預ける形です。

出生届には、出生証明書 (Birth certificate) を添付することとされる(第49条3項)。

通常の様式では出生届用紙の右半面が出生証明書となっていて、医師、助産師又は出産に立ち会った者が出産の状況(子が出生した年月日時刻、場所、身長・体重、単胎・多胎。母の氏名、妊娠週数、出産歴)等を記入し、署名押印する。

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇おすすめの本は?

 妊娠・出産・育児で「かかる」「もらえる」お金がよくわかる本 ― 新米ママ&パパのマネーの不安を解消!! (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2018/1/15

妊娠出産育児でいくらかかる? もらえるお金は?

1冊で手続きがラク、確定申告で損しない! 学資保険、住宅ローン選びも。

最後まで読み頂きありがとうございました。

それではまた!

  にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。