ゼロからはじめる資産運用と育児生活

投資信託・インデックスファンド・ソーシャルレンディング・個別株・ふるさと納税・節約術・副業・仮想通貨など、マルチハイブリッド投資を実践。 旅行・お城・歴史・グルメ・育児も好き。人生楽しく行動して、後悔の無いように生きるのがモットーです。

「セゾン投信に10年以上投資して経験した大事な事」

f:id:noborin10:20180812161726p:plain

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

セゾン投信に10年以上の投資して得た経験とは?

リーマンショック級の出来事でも、長期投資なら評価益が出る

円高・株安のバーゲンセールに備えてキャッシュはある程度確保しておく。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 セゾン投信に10年以上の投資して得た経験とは?

こんにちは!(@noborin10)

つみたて投資として利用している「セゾン投信」の実経験を書きます。

 

「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」

「セゾン資産形成の達人ファンド」

セゾン投信による資産運用をご検討の方

投資信託を始めてみようと思っている方

・長期投資をしたい方

 

には是非読んで頂きたい経験談です。

まず始めに、ファンドに投資するということは、リスクがつきまといます。

セゾン投信は素晴らしいファンドを提供していることは間違いありません。

しかし、素晴らしいファンドでも、買い手の理解が不足していたり

購入方法を間違えると大変なことになります。

私が無知だったが故、素晴らしいファンドであっても

大変なことになりましたので、皆様にはそのようになってほしくありません。笑

 

セゾン投信を初めて知ったのは、今から10年以上前です。

その当時は投資信託などとはまったく無縁の生活をしていました。

投資経験ゼロです。

学生時代に経済や金融について学んだわけでもなく、仕事も金融関係ではありません。

臆病な私は、本屋で竹川美奈子さんの「投資信託にだまされるな!」という本。

初心者にとっては非常に分かりやすくお勧めできる良書です。

投資信託の始めたいと考えている方であれば、必ず読んで欲しい本です。

本の中でセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを紹介されていたのです。 

購入手数料がゼロ。

信託報酬が0.7%前後。

解約時の信託財産留保金も0.1%程度。

全世界の株と債券に分散投資が可能なバランス型インデックスファンドファンドです。

今から振り返ると、10年以上前から提供しており、現在もファンドが続いている。

なかなかそういったファンドは見当たりません。

しかも純資産残高が右肩上がりです。

éç¨ç¶æ³

これからセゾン投信を始める方は、必ず事前にセミナーに参加してみて下さい。

大きかったのがセゾン投信の中野社長の存在。

なぜセゾン投信を作ったのか?

セゾン投信のファンドのビジョンに自分の気持ちがシンクロしました。

良書に出逢ったことと、セゾン投信の中野社長に出逢ったことは

非常に良い巡り合わせだったと思います。

あの頃の中野社長と、今の中野社長。

本当に言っていることに変わりがありません。

もし私が無知なだったなら、高い手数料のアクティブファンドで確実にカモですね。

10年以上保有していますが、今も保有していることに後悔はありません。

もちろん現在進行形でつみたて投資をしています。

つみたてNISA制度も利用出来ます。

 

ここで読者の方は1つの疑問もあるかもしれません。

「それはあなたの評価額がプラスになっているからでは?」

 

という方もいるかもしれません。

もちろんそれもあります。

投資はリターンが無ければ、結果としては失敗なわけです。

ただし「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」でも

私は大きなマイナスも経験しています。

100年に一度と言われたリーマンショックです。

仕事も気になって手が付かないくらいのマイナスになっていた事があります。

リスクをなるべく分散するバランス型のファンドでも

評価額が大きくマイナス状態となります。

 

なぜか?

 

私は本当に無知で初心者でした。

「積立投資」をしていませんでした。(アホか!!)

リーマンショック前に、貯金から投資資金を一気につぎ込んでいました。

始めてから半年ほどでリーマンショックが起こりました。

あのときは本当に投資は怖いものだと思いました。

世界経済の波に乗るファンドでは

世の中の全ての株価は下がることで大きく評価額は下がるのです。

ドルやユーロが売却されて「円」の価値が高まり「円高」となりました。

「株安」と「円高」はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドにとって

一番のリスクであることがその時初めて分かったのです。

しっかりと勉強されている方や、頭の良い方はこう思うと思います。

「あたりまえでしょ!」

そうですよね。あたりまえです。

でもその当たり前を私は経験して始めて理解しました。

経験しないと理解出来ないのです。

また、円高株安の時に現金を持っていないということは

割安の時に投資できず機会を失うことにも初めて分かったのです。

これが機会損失です。

セゾン投信で少し利益が出たときに、生まれて初めての新車購入。

リーマンショックで新車を1年で売却して現金を作り投資しました。

この時初めて、現金も大事なことを理解しました。

機会損失もなるべく逃さないことを心に決めました。

つみたて投資は大事ですが、安いときに買っておく。これが投資の王道です。

生きた心地はしていませんでしたが、「積立投資」を開始しました。

 

 

金が世の中から逃げている状態

投資家にとってはバーゲンセールです。

一番のチャンスなのです。ピンチはチャンスです!

それから10年・・・

リーマンショックってなんだったのだろうか?と思うくらいの評価益出ています。

やっぱり長期つみたて投資は王道なのです。

今度ガクッと下がっても

下がったときに購入出来る資金はある程度確保しておく必要があります。

長期投資で大事なことは

将来の為に自分の果実を大きくするという大きな「希望」を持ち

つみたて投資を行うと良いと思います。

ここにリーマンショックを受けても利益が出ている人がいると思えば

少しでも長期投資を始める勇気が持てると思います。

セゾン投信に限りませんが、長期投資を始める上でお役に立てられれば幸いです。

 

 

是非参考にしてみて下さい!

最後まで読み頂きありがとうございました。

それではまた!

  にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「ふるさと納税で美味しく賢く節税出来る」

f:id:noborin10:20180803233914p:plain

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

・自分の好きな自治体に税金を納めることが出来る。

・実質2,000円の負担でふるさと納税できる。

・返礼品を考慮すると、ふるさと納税はお得な制度である。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇自分の好きな自治体に税金を納めることが出来る。

 「ふるさと納税」をご存知でしょうか?

ここ数年でかなり話題になっております。

聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

ふるさと納税」で実際に納税された方はどれくらいでくるものでしょうか。

流石に半分はいないかと思いますが、かなり浸透しているとは思います。

理由としては、お得であり簡単に納税できるのが一番のポイントです。

インターネットからポチポチクリックするだけで納税できます。笑

 

そもそも「ふるさと納税」とは?(総務省サイトより引用)

多くの人が地方のふるさとで生まれ、その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移し、そこで納税を行っています。
その結果、都会の自治体は税収を得ますが、自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。

f:id:noborin10:20180803234502p:plain

そこで、「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた「ふるさと」に、自分の意思で、いくらかでも納税できる制度があっても良いのではないか」、そんな問題提起から始まり、数多くの議論や検討を経て生まれたのがふるさと納税制度です。

私には「ふるさと」というのが無いというか、もともと地元に今でも住んでいるので

地方から首都圏に出てこられた方で、今住んでいる場所に収めている税金は、自分のふるさとに収めたいという願望がある方にはもってこいの制度です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇実質2,000円の負担でふるさとの返礼品がもらえる自治体もある。

「納税」という言葉がついているふるさと納税

実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。

確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されます。

ふるさと納税は原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象です。

例えば、50,000円をふるさと納税した場合、48,000の税金が税額控除されます。

実質自己負担額が2,000円といわれるゆえんはここにあります。

でも、マイナス2,000円の損ではないか。と思う方もいるかもしれません。

(そもそも寄付ですので、損得の問題ではないのですが・・・)

では、マイナス2,000円なのに、なぜふるさと納税が爆発的に流行っているのか?

答えは「2,000円の価値以上に各自治体からふるさと返礼品が貰えるから」です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

・返礼品を考慮すると、ふるさと納税はお得な制度である。

例えば50,000円をふるさと納税すると、おおよそ20,000円前後の返礼品がもらえます。

実質自己負担額2,000円で、20,000前後の返礼品が貰えるという超お得な制度です。

爆発的に流行った理由はこれです。

最初は私も、「そんな制度があるはずない・・・」と疑問を思っていたのですが

実際に本当にそういう制度であったので驚きました。

かれこれ4年ほど経ちますが、今では私も両親も、みんなやっています。笑

ではどんどんふるさと納税しようじゃないかと思われるかもしれませんが

実質自己負担額2,000円の金額は、所得により決まります。

目安は下記の通りです。

f:id:noborin10:20180804000523p:plain

是非自分が当てはまるのはどこか確認しておきましょう。

 

逆に問題もあります。

ふるさと納税の返礼品合戦が問題になっているのです。

自治体格差が始まっているのも事実です。

賛否両論あると思います。

とはいえ、自治体にとって首都圏から大きなお金を集める大きなチャンスの制度です。

住民票が無ければ税収が無い制度より、この様に自由な制度があるのは私は良いと思っています。

自治体も頑張れば小さい村や町でも一発逆転がありえる制度なのです。

自治体も頑張って欲しいです!

みなさんも是非試してみて下さいね!

 

  にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!
それではまたごきげんよう! 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「投資信託の購入場所」

éè¡ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ãéï¼

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

投資信託には買ってはいけない場所がある。

・買って良い場所はネット証券のみ。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 投資信託には買ってはいけない場所がある。

 どこから投資信託は購入すれば「安心」出来るでしょうか?

・安心と信頼の「銀行」
あなたの町の「郵便局」
・リスクに備える「保険会社」
・投資と言えば「証券会社」
・取ってもお得な「町の無料セミナー」
・自社なら安心「自社開催セミナー」

実は・・・ここから買ってはいけません。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇買うべき場所はネット証券だけ。

買うべき場所は決まっています。

ネット証券のみです。

ネット証券の良いところは、手数料が安く、営業の電話も一切ありません。

勧誘もありませんので、変な商品を売りつけられることもありません。

銀行・郵便局などから購入すると、営業マンが出てくるので大変です。

まず聞きたくも無い話を聞き、買いたくも無いファンドを紹介されます。

押しに弱い方は非常に危険です。

ネット証券なら、冷静に判断出来ます。

でも銀行員や郵便局員に相談したい・・・と思われるかもしれません。

繰り返しますが絶対にダメです。後悔します。

当ブログで紹介しているような購入方法を遵守頂いた方が安心だと思います。

もし本当にお困りなら、「カフェ相談コンサルティング」をご利用下さい。

  にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!
それではまたごきげんよう! 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「コスト(手数料)が与える影響はどれくらい?」

f:id:noborin10:20180729224055p:plain

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

投資信託を買うときの指標として「手数料」を気をつけよう。

・1%のコストの違いがどれだけ影響を与えるのか知りましょう。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 投資信託を買うときの指標として「手数料」を気をつけよう。

投資信託では主に3つの手数料があります。

・購入手数料(購入するときに発生するコスト)

・信託報酬(ファンドを保持している間ずっと発生するコスト)

・信託財産留保金(ファンドを売却するときに発生するコスト)

購入手数料は0%のノーロードから3%前後までいろいろと存在します。

購入手数料は必ず0%のファンドを選ぶようにしましょう。

最初から手数料を払うと、最初から含み損になります。

維持手数料である信託報酬もできる限り安い手数料が望ましいです。

一般的には1%未満の手数料にしましょう。

信託財産留保金は、様々ですが0.5%以下くらいが良いと思います。 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇手数料が与える影響はどれくらい?

 

手数料が1%,2%くらい掛かるのはたいしたことないのでは?

 いいえ。

1%変われば、新車が1台買えるくらいの運用益の差が出ます。本当です。

このシミュレーションは、毎月5万円をつみたて投資すると仮定し

リターンが3% 2% 1%でどれくらい異なるのかというシミュレーションです。

30年間でもずいぶん差が出るのだなと分かります。

リターンを読むことは難しいのですが、手数料を1%でも抑えれば、これだけ最終積立額に差が出てくることが分かると思います。

それだけ手数料は重要なポイントなのです。

f:id:noborin10:20180729223858p:plain

 

f:id:noborin10:20180729223906p:plain

f:id:noborin10:20180729223935p:plain

引用 楽天証券
投資信託はコストに気を遣いましょう!

 にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!
それではまたごきげんよう! 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

「子供が産まれたら必要な手続きは?(子育て応援券)」

å©ç£å¸«ããã®ã¤ã©ã¹ã

 〇ポイント

・子育て応援券!自治体で提供していれば、是非利用したいサービス。

地方自治体によっては子育ての独自支援をしている。

・どんなサービスがあるのか確認してみましょう!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇赤ちゃんが産まれてから早めに申請しなければならない届け出がいくつもある。

こんにちは!(@noborin10)

無事に赤ちゃんが産まれた後に、申請しなければならないものが幾つもあります。

出生届・扶養届・健康保険・出産育児一時金・児童手当・特例給付・医療費等助成

色々とありますが、赤ちゃんを安心して育てるために確実に手続きをしましょう。

今回は自治体独自の制度になりますが、杉並区が発行する子育て応援券をご紹介です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇 杉並区の子育て応援券にはどんなサービスがあるのでしょうか?

就学前のお子さんがいる家庭に、一時保育などの有料の子育て支援サービスに

利用できるチケットを交付し、サービスを利用しやすくする事業です。

応援券で利用できるサービスは、区が承認したサービスに限られています。

1回の利用には、サービスの分類ごとに応援券で利用できる上限額があります。

サービスは大きく4つに分類されています。

・親子地域ふれいあいサービス

・親(妊婦含む)をサポートするサービス

・子どもを預けるサービス

・インフルエンザ予防接種

注意

おむつやミルクなどの物品購入は対象になりません。

現金との引き換え、譲渡・売買もできません。

1回の利用には上限額があります。

上限額は、有償(購入制)の応援券も無償の応援券も同じです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇子育て応援券の対象

保護者の所得制限はありません。

・無償の応援券(妊婦「ゆりかご券」)

・無償の応援券(出生時・0歳児から2歳児)

・購入制の有償応援券(0歳児から5歳児)

購入制の有償応援券は、年3回(7月・11月・3月下旬)の交付回があり、

ご希望の回に申請できます。

ただし、5歳児は年2回(7月・11月下旬)までとなります。

0歳(出生時を除く)から5歳児までのお子さんのいる保護者が、

購入価格1冊3,000円で、

10,000円分(500円券20枚)の応援券を年間2冊まで購入できます。

 

対象児1人あたりの年間交付額と有効期限

対象児

子どもの生年月日

無償応援券の交付額と有償応援券の購入上限額

年間最大の応援券交付額

応援券の有効期限

出生時 平成30年4月2日から平成31年4月1日まで 無償応援券 20,000円分
有償応援券は購入できません
20,000円分 平成32年3月31日
0歳児、1歳児、2歳児 平成27年4月2日から平成30年4月1日まで 無償応援券 20,000円分
有償応援券 20,000円分
40,000円分 平成32年3月31日
多子世帯の第3子目以降の0歳児、1歳児、2歳児 平成27年4月2日から平成30年4月1日まで

無償応援券 25,000円分

有償応援券 20,000円分

45,000円分 平成32年3月31日
3歳児、4歳児 平成25年4月2日から平成27年4月1日まで 無償応援券は交付なし
有償応援券 20,000円分
20,000円分 平成32年3月31日
5歳児 平成24年4月2日から平成25年4月1日まで 無償応援券は交付なし
有償応援券 20,000円分
20,000円分 平成31年3月31日

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇様々な地域のサービス

 ・親も子も楽しむ交流事業

親子で一緒に参加し、「遊ぶ」「つくる」「体を動かす」など親も子も楽しめる内容で他の親子との交流を深める講座

・親子の集い事業

親子が気軽に参加できる「場の提供」

・親子で楽しむ地域イベント

親子で楽しく参加できる観劇やコンサート

・産前・産後の支援

産前・産後の母親を支援するためのサービス

・家事援助

日常の家事をお手伝いするサービス

・子育て相談

子育てをテーマにした講座や講演会、子育てに役立つ講座

・サービス分類別の応援券で利用できる1回の上限額

・特定施設での一時保育

保育施設・幼児施設などの一時保育

・幼稚園での体験型保育

未就園児を対象に幼稚園が行う、体験型の集団保育

・イベントなどの託児サービス

イベント・講座などに親が参加している間の一時的な保育

・自宅での託児サービス

ベビーシッターなどが自宅に出向いて行う、一時的な保育

・区内の医療機関でのインフルエンザ予防接種

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇様々な地域のサービス

自治体によって様々なサービスがあるようですね。

利用用途が限られてしまうのはし語りませんが、

せっかく住民税を支払いっているのであれば、是非利用したいサービスです。

是非皆様の自治体の制度も調べてみて下さいね!

 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇おすすめの本は?

 妊娠・出産・育児で「かかる」「もらえる」お金がよくわかる本 ― 新米ママ&パパのマネーの不安を解消!! (主婦の友生活シリーズ) ムック – 2018/1/15

妊娠出産育児でいくらかかる? もらえるお金は?

1冊で手続きがラク、確定申告で損しない! 学資保険、住宅ローン選びも。

最後まで読み頂きありがとうございました。

それではまた!

  にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用をはじめてみたい方・お悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

 「高額療養費の見直しの影響は?」

f:id:noborin10:20180801223254p:plain

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇ポイント

・高額療養費制度で、日本は医療費が大きく掛からないようにな制度がある。

・平成29年8月から、70歳以上の高額療養費の上限額について見直しされる。

・見直しをきっかけに、民間保険の営業のアプローチは必ずくる。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  〇高額療養費制度で、日本は医療費が大きく掛からないようにな制度がある。

 

高額療養費は、1ヵ月の自己負担の医療費に上限を設けた制度です。

家計に対する医療費の自己負担が過重なものとならないよう、医療費の自己負担に一定の歯止めを設ける仕組みです。

自己負担限度額は次の通りです。

【8万100円+(かかった医療費-26万7000円)×1%】

医療費が100万円だった場合の自己負担限度額は8万7430円となります。

年齢によって、区分が分かれています。

70歳未満の方の区分

平成27年1月診療分から

 所得区分

 自己負担限度額

多数該当

①区分ア
(標準報酬月額83万円以上の方)
(報酬月額81万円以上の方)

 252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%

 140,100円

②区分イ
(標準報酬月額53万~79万円の方)
(報酬月額51万5千円以上~81万円未満の方)

 167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%

 93,000円

③区分ウ
(標準報酬月額28万~50万円の方)
(報酬月額27万円以上~51万5千円未満の方)

80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%

44,400円

④区分エ
(標準報酬月額26万円以下の方)
(報酬月額27万円未満の方)

 57,600円

 44,400円

⑤区分オ低所得者
(被保険者が市区町村民税の非課税者等)

 35,400円

 24,600円

※1総医療費とは保険適用される診療費用の総額(10割)です。

※2診療を受けた月以前の1年間に、3ヵ月以上の高額療養費の支給を受けた(限度額適用認定証を使用し、自己負担限度額を負担した場合も含む)場合には、4ヵ月目から「多数該当」となり、自己負担限度額がさらに軽減されます。

注)「区分ア」または「区分イ」に該当する場合、市区町村民税が非課税であっても、標準報酬月額での「区分ア」または「区分イ」の該当となります。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  〇70歳以上の高額療養費の上限額について見直しされます。

高額療養費について、社会保険の維持を目的として

平成29年度から段階的に見直されています。平成30年度8月からも見直されます。 

70歳以上75歳未満の方の区分

負担能力に応じた負担を求める観点から、自己負担限度額が引き上げられます。

平成30年8月診療分から

被保険者の所得区分

自己負担限度額

外来
(個人ごと)

外来・入院
(世帯)

①現役並み所得者 現役並みⅢ
(標準報酬月額83万円以上で高齢受給者証の負担割合が3割の方)

 252,600円+(総医療費-842,000円)×1%
[多数該当:140,100円]

現役並みⅡ
(標準報酬月額53万~79万円で高齢受給者証の負担割合が3割の方)

167,400円+(総医療費-558,000円)×1%
[多数該当:93,000円]

現役並みⅠ
(標準報酬月額28万~50万円で高齢受給者証の負担割合が3割の方)

80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
[多数該当:44,400円]

②一般所得者
(①および③以外の方)

 18,000円
(年間上限14.4万円)

 57,600円
[多数該当:44,400円]

低所得者  Ⅱ(※3)

8,000円

 24,600円

 Ⅰ(※4)

 15,000円

※3 被保険者が市区町村民税の非課税者等である場合です。 
※4 被保険者とその扶養家族全ての方の収入から必要経費・控除額を除いた後の所得がない場合です。

注)現役並み所得者に該当する場合は、市区町村民税が非課税等であっても現役並み所得者となります。

※ 69歳以下の方の上限額は変わりません。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

・見直しをきっかけに、民間保険の営業のアプローチは必ずくる。

個人的に感じているとは、これまでの高額療養費制度は十分すぎるほど手厚い制度だったと感じています。今回上限額が引き上げられインパクトを感じている方もいるかもしれませんが、現実的な金額だと感じています。

気をつけなければならないことは、今回の見直しを切っ掛けとして、保険会社から保険の見直しを目的として営業がある可能性が十分にあります。

チャンスだからです。保険開始にとっては。

慌てることなく、冷静に保険見直しは考えましょう。

基本的にはある程度の貯蓄がある場合、簡単に民間保険に入る必要はありません。

それであればお金を殖やすために、毎月の掛け捨ての保険料を資産運用に回した方が効率的です。

逆に高額療養費制度を利用しても、貯蓄から保険料の支払いが出来ないまたは不安が残る場合には、保険に加入を検討する必要があると考えています。

非常に難しい問題なのですが、しっかりと個人個人が考えていく必要があります。

 

  にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ
お読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加中!バナーをクリック頂くと小躍りします!

それではまたごきげんよう

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇お問い合せ・プロフィール・カフェ相談・Twitterフォロー

 ・管理人のプロフィールはこちらです。

 ・資産運用にお悩みの方「カフェ相談」してみませんか?

 ・ツイッター(@noborin10)もあります。是非フォローして下さいね!

 ・お問い合せはこちらまで。

 「資産運用のオリジナル教材を提供しています」

 「資産運用のオリジナル教材を提供しています」

åçã®ç·ã®å­ã®ã¤ã©ã¹ãï¼å°æ¥ã®å¤¢ï¼

 〇「ゼロからはじめる資産運用と育児生活」のオリジナル教材とは?

・投資の経験が無い。

・投資を始めたいけど、何から始めたら良いのか分からない。

・将来に向けて資産を増やしたい。

・過去に短期売買で失敗した。

・まっとうな投資の知識を身につけたい。

そんなお悩みを抱えている方に、オリジナルの教材を販売しています。

内容はこれまで私が勉強してきた事、経験してきた事、日本の社会保障制度など

様々な情報を教材として集約して作成しました。

過去に様々な方からの相談を受ける機会がありました。

知識を身につけないまま投資の世界に飛び込むのはやはり危険です。

本を読んでも不安なことも多くあると思います。

投資は最初の一歩が肝心です。

そんな最初の一歩を踏み台したい方

ご興味がありましたら、是非ご検討下さい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇オリジナル教材は「有料」で提供しています。その理由は?メリットは?

過去の投資経験から「良い情報は有料で買う」ことが大事だと考えています。

自身も資産運用に関しての相談は、お金を払って情報を得ていることが殆どです。

もちろん本でも構いません。このブログでもおすすめの本をご紹介しています。

それに、相談者様が大切なお金を払ってまで相談して頂けるという事は

相談者様が資産運用について真剣に考えて頂いているという裏返しです。

良い情報でしっかりと勉強しましょう!

é中ãã¦åå¼·ããã人ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇どんな知識が身につくの?

〇こんな知識が身につきます
・学校、会社、友達、家族が教えてくれなかった「お金の知識」が身につく。
・なぜこの時代に、お金の知識が必要なのかが理解出来る。
・収入を最大化して、支出を最小化する方法が分かる。
・様々な制度の基礎知識を得ることが出来る。
・投資の始め方、どの様な商品がおすすめなのかが理解出来る。
・結果的に、資産を増やすことが出来る可能性が広がる。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇対象者は?

主に投資や資産運用の初心者から初中級者となります。

「対象となる方」
・将来の為に、少しづつ資産を増やしていきたい。
・日本の様々な制度を理解し、知識を身につけて、賢く節約したい。
・毎月の収入を少しでも増やしたい。

「対象とならない方」
・資産を短期的に大きく増やしたい。
・世の中の誰も知らないような、うまい話を探している。
・お金の知識は不要だから、とりあえず結果だけ早く知りたい。

 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇どんな内容なの?

〇投資の究極のゴールとは?
キャッシュフローの種類 (お金を得るための種類とは?)
〇投資の基礎 (何のために投資が必要なのか?)
〇長期投資 (長期投資がなぜ王道なのか理解出来ます)
投資信託 (インデックスファンド・ETF)
〇様々な投資対象 (金・銀・プラチナ・原油など)
〇年金の基礎 (年金の制度からしっかりと理解出来ます)
確定拠出年金・NISA (将来の年金対策)
〇保険 (医療保険・生命保険・個人年金保険・こども保険など)
〇住宅 (購入?賃貸? 住宅ローン)
ふるさと納税・節税 (ふるさと納税で美味しくお得に節税・その他の節税)
〇副収入 (本業以外に稼ぐ方法)

 ------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇提供形式は?費用は?

提供形式:PDFファイルによりご提供 (元はパワーポイント資料です)

お値段:3,000円(税込) ※カフェご相談頂いた方にはなんと無償で差し上げています。

ページ数:200ページ前後

ãã¼ãã§æ¬ã読ãã§ãã人ã®ã¤ã©ã¹ã

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇もう少し詳しく教材の内容を知りたい (教材の中身を抜粋)

投資信託のリスクとリータンの関係は?

f:id:noborin10:20180917180317p:plain

アクティブファンドとインデックスファンドはどちらがおすすめなのか?

f:id:noborin10:20180917180403p:plain

今話題のNISAって何だ?

f:id:noborin10:20180917180509p:plain

個人年金保険っておすすめなの?

f:id:noborin10:20180917180525p:plain

民間保険に加入する前に検討するべき事があります。検討とは?

f:id:noborin10:20180917180557p:plain

保険加入のタイミングとポイントとは?

f:id:noborin10:20180917180611p:plain

住宅の持ち家・賃貸についてはどう考える?

f:id:noborin10:20180917180625p:plain

住宅ローンを少しでも軽減するための賢い方法とは?

f:id:noborin10:20180917180642p:plain

空き家問題。空き家が増えるのに家を買うとどうなる・・・?

f:id:noborin10:20180917180654p:plain

昨今話題の「ふるさと納税」ってどんな制度?返礼品は?

f:id:noborin10:20180917180718p:plain

配当について知りたい

f:id:noborin10:20180917180744p:plain

シェアリングエコノミーで賢く節約しましょう!シェアリングエコノミーって?

f:id:noborin10:20180917181421p:plain

ソーシャルレンディングが気になる!どこの事業者を選べば良いの?

f:id:noborin10:20180917181522p:plain

こんな内容がまとめられた資料になります。

迷われている方は、カフェご相談を頂ければオリジナル教材は無償で提供しています。

もちろん単品で教材だけをご購入でも問題御座いません。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇特典

カフェご相談にお申し込みの方には、

「ゼロからはじめる資産運用と育児生活」のオリジナル教材を無料で提供しています!

カフェご相談については、こちらよりご紹介しております

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 〇「カフェご相談」・「オリジナル教材」のお申し込み・お問い合せ

こちらよりお問い合せ・お申し込みお願いいたします。

貴重な情報が沢山詰まっております!

カフェご相談を頂ければオリジナル教材は無償で提供しています。

もちろん単品で教材だけをご購入でも問題御座いません。

オリジナル教材でもカフェご相談でも、是非一度ご検討下さい。

将来の資産を少しでも増やしましょう!